MRPとは、Material Requirements Planningの略であり、資材所要量計画と呼ばれる生産管理手法です。また、MRPは資材取得計画を計算する機能、または生産計画を設計するために設計されたシステムやソフトウェアのことを意味します。
MRPは1970年代に米国のAPICS(生産在庫管理協会)の提唱により広まりました。MRPは製造業において、必要な原材料や資材を、必要なときに、必要な数量だけ調達したり製造したりするための仕組みです。
MRPの目的は生産効率の向上であり、在庫の適正化です。
MRPによって、生産に必要な原材料や資材の適正量が準備されるため、過剰在庫による在庫コストの増大や過小在庫による生産ライン停止のリスクを防ぎます。
MRPは、BOM(Bill of Material)と呼ばれる部品表を用いて製品を構成する原材料・部品の必要量を算出し、調達計画を立案します。BOMには、製品製造に必要な部品、材料、数量、仕様などが一覧になっており、MRPを実行する際に不可欠な要素です。
MRPを導入することによって、在庫管理の最適化や無駄なコストの削減、生産性の向上が実現できます。適切な在庫管理は、在庫スペースの削減や資金繰りの改善にもつながります。また、MRPによる計画的な発注によって調達コストの削減や、生産スケジュールの最適化を図ることができます。 現在MRPは、生産管理パッケージやERPソフトウェアとしてシステム化され、多くの製造業で活用されています。
【参考】
SAP「資材所要量計画 (MRP) とは?」
https://www.sap.com/japan/products/erp/what-is-mrp.html
JIPROS「プロセス製造業におけるMRPとは?運用の流れや導入による効果を解説」
https://www.jipros.com/columns/columns_20250326.html
日本ロジスティクスシステム協会「世界標準のSCM用語解説」
https://www1.logistics.or.jp/data/scm/scm-yogo/