出庫とは?

HOME

物流の世界

出庫

出庫とは?

出庫は倉庫や物流センターなどの保管場所から、保管されていた荷物を取り出すことを意味します。
受注や転送依頼などに基づく出荷指示に従って、在庫を引き当て指定された荷物を保管場所から取り出すことです。

出庫作業は一般的に以下の通りです。

1.在庫引当:受注内容等に従い、在庫の商品や数量を引き当てる
2.ピッキング:倉庫内の棚などから、受注した商品を取り出す
3.検品:ピッキングした商品の品番、品名、ロット番号、数量、破損や汚損の有無などを確認する
4.梱包:商品のサイズや特性に合った包装材や緩衝材などを使って、発送や輸送に適した状態にする
5.仕分け:送付先のエリア、配送業者ごとに荷物を仕分ける
6.発送:送り先に荷物を送り出す

出庫は出荷と混同しがちな用語です。出荷は、受注作業・出荷指示から商品を倉庫から発送するまでの一連の業務を指しますが、出庫は出荷プロセスの一部であり、在庫引当から発送までを指します。

一方、バスやトラックを車庫から出すことも出庫と呼ばれるため、文脈を適切に理解した上で使用しましょう。

物流の世界

お問い合わせ