コールドチェーンとは?

HOME

物流の世界

コールドチェーン

コールドチェーンとは?

コールドチェーンとは低温流通のことを指し、英語では「Cold Chain」と表記されます。意味は文字通り「Cold=低温、Chain=連鎖」です。
コールドチェーンとは、生鮮食品や医薬品などを低温(冷凍・冷蔵)の状態で、生産、加工、保管、配送、販売の全工程において最適な温度管理を維持しながら流通させるための物流プロセスです。

コールドチェーンは1959年に当時の厚生省が食品衛生法によって冷凍食品の規格を定めたことに由来します。
さらに1965年に当時の科学技術庁資源調査会によってコールドチェーン勧告(食生活の体系的改善に資する食料流通体系の近代化に関する勧告)により、「冷蔵で生鮮品の鮮度を維持し全国へ流通させることで、日本人の食生活の向上を目指すこと」が図られました。
その後、日本のコールドチェーンは格段の発展を遂げ、現在では食品のみならず、高度な温度管理が要求される医薬品の流通も担う物流インフラとなっています。

生鮮食品や冷凍・冷蔵食品は、一定の温度を維持しなければ品質が劣化します。
しかしコールドチェーンの普及により、日本全国で新鮮な食品を購入できるようになりました。
漁港から遠く離れた内陸の山間部で新鮮な刺身が食卓に上がったり、全国どこのコンビニでも冷凍食品やアイスクリームを購入したりできることも、コールドチェーンの発展によるものです。
さらに外食産業ではセントラルキッチン方式が普及しています。
センターで加工・調理した食材を冷凍などの状態で各店舗に配送することで、店舗側での調理工程を最小限に抑え、短時間で料理を提供するオペレーションを可能にしています。

コールドチェーンが発展した重要な要素のひとつに、荷室内の温度管理ができる冷凍・冷蔵トラックや、海上コンテナやJRの鉄道コンテナで利用される冷凍・冷蔵コンテナの普及があります。
さらに全国に建設されている冷凍・冷蔵倉庫の存在も欠かすことができません。
コールドチェーンの発展によって、生鮮食品や冷凍・冷蔵食品、医薬品の流通エリアが飛躍的に拡がりました。
さらに生鮮食品などの長期保存が可能になり、食品廃棄ロスの大幅な削減に貢献しています。

物流の世界

お問い合わせ