今回は、物流業とその種類について紹介します。
「物流業」という言葉を聞いた時、みなさまはなにを最初にイメージするでしょうか?
物流業にあまり関わりのない一般の方であれば、日常的に頻繁に利用されるサービスである、ヤマト運輸の「宅急便」や日本郵便の「ゆうパック」のような、国内貨物輸送に関するサービスやその会社をイメージする方が多いかもしれません。
しかし、「物流業」とは物の流れに関する多種多様な業種の総称であり、国内貨物輸送業のみを指す言葉ではありません。世間一般的にはイメージされにくい、認知されていないその他の物流に関する業種も「物流業」に含まれています。
例えば、倉庫業はそのような業種の1つです。
筆者は倉庫業を営む会社で働いていましたが、具体的に倉庫業がどのような業務をしているのか、それを正確に理解している一般の方にはあまり出会いませんでした。
倉庫業も物流において大変重要な役割を担う業種であるにも関わらず、一般の方が利用する身近なサービスではないため、筆者としては大変残念ではありますが、「物流業」と聞いて、真っ先にその業務をイメージされる業種ではありません。
そこで今回は、多くの方に物流業についてより深く知っていただくために、「物流業とはなにか」、「物流業の中にはどのような種類があるのか」の2つを主なテーマとしてお伝えしていきます。
目次
1.物流業とは
一般的に、モノが作られてから消費者に届くまでの一連の流れのことを物流、それを事業として行うことを物流業と呼んでいます。
モノが消費者に届くまでに非常に多くの物流関係者が関わっています。モノの種類、性質、数量などによって物流手段は異なり、その仕組みは大変複雑です。
例えばモノが冷凍食品である場合は、途中で解凍することがないよう冷凍倉庫で保管する、保冷車両で輸送する、などモノによって気をつけるべきポイントが変わってきます。
消費者に無事にモノが届くのは、物流に携わるすべての関係者がそれぞれの業務を完遂しているからです。
2.モノの流れ(輸入の場合)
例えば海外で作られたモノが日本の消費者へ届けられるとき、次のような物流の例があります。
(1)外国の工場などでモノが作られる
(2)外国内の港や空港などへ輸送される
(3)外国で輸出通関手続きが行われる
(4)船や飛行機で日本へ輸送される
(5)日本で輸入通関手続きが行われる
(6)倉庫へ輸送される
(7)倉庫で保管される
(8)消費者に届けるために倉庫から出荷される
(9)トラックなどで輸送される
(10)消費者に届けられる
3.物流業の種類
モノが消費者に届くまでには非常に多くの物流関係者が関わっています。法令などで明確に定義付けされている業種や、そうではない業種もあります。
ここでは、モノの流れにおいて特に関連する機会の多い代表的な業種をいくつか紹介します。
(1)空運業
飛行機を使用して人やモノを運送する業種のことをさします。
乗客と共に貨物室スペースにモノを搭載する飛行機のほか、乗客のいない貨物専用の飛行機も使用されています。
島国である日本にとってはモノを運ぶ手段として空運は大変重要です。国内線・国際線共にスピーディにモノを運ぶことができます。
日本の代表的な空運業者は、全日本空輸株式会社、日本航空株式会社などがあります。
(2)海運業
船を使用して人やモノを運送する業種のことをさします。
空運とともに、島国である日本にとってモノを運ぶ重要な手段のひとつです。日本の輸出入の大部分が船によって行われてます。
飛行機よりも輸送日数はかかりますが、低コストで大量にモノを運ぶことができます。
日本の代表的な海運業者は、日本郵船株式会社、株式会社商船三井、川崎汽船株式会社などがあります。
2017年にはこの3者によって定期コンテナ船事業を行うオーシャンネットワークエクスプレスホールディングス株式会社(通称ONE)が設立されました。
(3)陸運業
トラック、トレーラー、鉄道などの陸上手段によって人やモノを運送する業種のことをさします。飛行機や船で運ばれてきたモノも、消費者までの最終ルートは陸上となります。2024年問題として懸念されているドライバー不足の問題を解消するための手段として、近年トラック輸送から鉄道輸送への切替えが注目されています。
日本の代表的なモノの鉄道輸送事業者は、日本貨物鉄道株式会社などがあります。。
(4)港湾運送(荷役)業
港湾運送は、港湾運送事業法第2条によって定義されています。外国から船で運ばれてきたコンテナの受取り、引渡しなどを行う業種のことをさします。
日本では港湾事業を行うためには国の許可が必要となっています。
日本の代表的な港湾運送業者は株式会社上組、株式会社宇徳などがあります。
(5)通関業
通関業は、通関業法によって定義されています。
多くの国ではモノの輸出入を行う者による申告が必要とされていますが、日本でも同様です。ただし、輸入者や輸出者の代わりに通関業者にその手続きを委任することが可能であり、財務大臣の許可を受けて通関を業として行う業者を通関業者といいます。
通関業の許可を受けている物流会社は多く、他の事業と併せて業務を引き受けるケースが多くなっています。
(6)海コン業
海上コンテナをトレーラーで輸送する業種のことをさします。
輸送するドライバーを海コンドライバー、輸送を引き受ける業者を海コン業者と呼ばれます。海コン業者は、日本に輸入した海上コンテナを港から荷主の指定地まで、または、日本から海外へ輸出するために海上コンテナを港まで輸送します。
(7)一般貨物自動車運送業
貨物自動車運送事業法によって定義されている有償でトラックなどの自動車で貨物を運送する業種のことをさします。
事業を行うためには国土交通大臣の許可を受けなければなりません。
(8)倉庫業
倉庫業は、倉庫業法第2条2によって定義されている寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う業種のことをさします。
消費者へ安定してモノの供給をするために重要な役割を担っています。倉庫にも様々な種類があり、普通倉庫、冷蔵倉庫、冷凍倉庫、危険品倉庫などがあります。
貨物によって最適な倉庫の種類は異なります。さらに、生鮮食品を専門に取扱う倉庫、医薬品を専門に取扱う倉庫など、倉庫によって取扱う貨物の分野に得意、不得意があるケースがあります。
日本の代表的な倉庫会社は、三井倉庫株式会社、三菱倉庫株式会社などです。
(9)倉庫荷役業
倉庫荷役業は、物流施設内で入庫、出庫、ピッキング(取出し)などの作業を行う業種のことをさします。物流施設内で作業するので、多くの場合は倉庫会社やその関係会社によって行われます。
(10)総合物流業
モノが作られてから消費者に届くまでの一連の物流業務を全てまたはその大部分を提供する業種のことをさします。
荷主が総合物流業者に物流業務をまとめて依頼できるので、個別にいくつかの業者に依頼するよりも荷主の負担が軽いというメリットがあります。
上場企業を中心に、大部分の大手物流会社は総合物流サービスを提供しています。
4.物流関連業の種類
最後に、いくつかの物流関連業を紹介します。モノの流れには直接的に関与しないものの、物流品質の向上には必要不可欠な業種です。
(1)物流システム関連業
在庫管理システム、配送ルート管理システムなど、物流システムは物流会社や物流業務従事者などが業務遂行のためには必要不可欠です。物流システムは幅が広く、様々な種類の物流システムを提供する会社があります。
昨今、政府により物流DXが推進されていることもあり、物流関連システムの導入支援をする会社が大変注目されています。
(2)物流不動産業
物流施設への投資、開発、管理などを行う業種のことをさします。
物流不動産業者が物流会社などに物流施設のスペースを貸し出し、その施設賃料を収受しています。スペースを借りた物流会社にとっては、先進的な物流施設で事業を行うことができるというメリットがあります。
日本での代表的な物流不動産業者は、株式会社プロロジス、日本GLP株式会社、大和ハウス工業株式会社などです。
(3)物流コンサルティング業
物流会社や貿易会社などのクライアントに対して、物流に関する改善提案を行う業種のことをさします。
物流業務は幅が広く複雑であるため、専門的な知識を持つコンサルタントがクライアントのサポートを行うことで、円滑な業務遂行の実現が期待できます。
鈴与シンワートは物流コンサルティングサービスを提供しています。
「鈴与グループが持つ物流ノウハウ」と「鈴与シンワートのシステム開発力」を生かし、物流の課題を解決する最適なソリューションを提案します。
是非お気軽にお問い合わせください。
https://www2.shinwart.co.jp/l/907272/2021-11-28/39gg2
5.まとめ
今回は物流業とその種類について紹介しました。
言葉では一括りにされてしまう「物流業」ですが、その中には多種多様の業種があることをご理解いただけたと思います。
みなさまのお手元のあらゆるモノは、多く物流業者によって届けられています。