第3回 物流自動化装置の導入プロセスについて~倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項~

HOME

物流DXのリアル~物流コンサルタントの現場レポート~

一覧

第3回 物流自動化装置の導入プロセスについて~倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項~

第3回 物流自動化装置の導入プロセスについて~倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項~

公開 :2025.02.05 更新 : 2025.02.03

著者:

倉庫・物流センターの作業効率化や労働力不足の対応、作業者負荷軽減などを目的としてAGVやAGFなどの物流自動化装置の導入が広がっています。

物流自動化装置導入にあたり、導入目的をまとめ、実現するための物流自動化装置を見定め、保管・業務・システム設計を進めていきますが、物流自動化装置の導入知見の少ない企業にとっては新たな挑戦であり、注意点を見落して導入をうまく進めることができなくなることがあります。

そこで、4回に渡り、物流自動化装置導入案件参画経験のあるコンサルタントから見落としがちな注意点をピックアップして解説します。


 第1回:倉庫、施設や設備について
 第2回:物流自動化装置について
 第3回:物流自動化装置の導入プロセスについて(本記事)
 第4回:WES(倉庫運用管理システム)について(後日公開)


物流自動化装置の導入プロセスについて(第3回 / 合計4回)

『倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項』についてのコラムです。

第1回は『倉庫、施設や設備』に関する注意点について、第2回は、『物流自動化装置、導入する対象機器』についてお伝えしました。第三回は、物流自動化装置の導入プロセスについて解説します。この回は鈴与シンワートのコンサルタントが案件に参画してつくづく実感して得た教訓をもとに記載しますのでお役立ていただければ幸いです。

物流自動化装置の導入プロセスにおいて注意すべき点、懸念内容

目的の共有

注意事項
  • 物流自動化装置導入の目的を明確にしたうえで詳細を検討するべき
懸念内容

関係者が物流自動化装置導入の目的を共通理解できていない場合、全体最適化を実現することが難しくなる。物流自動化装置導入目的として、生産性や品質の向上、人手不足の改善、作業員の負担軽減など挙げられるが、関係者間で導入目的意識に違いがあると要件定義時に意見がまとまらないなどの弊害が生じる。

段階的導入

注意事項
  • 導入後の業務をイメージできる範囲で物流自動化装置の導入計画を進めるべき
懸念内容

物流自動化装置を導入した際の業務プロセスを理解できない状態の場合、自分たちが求めるオペレーションデザインができず、機器・ベンダー選定、要件定義を進めることが難しくなるなどが懸念される。

標準化

注意事項
  • 物流自動化装置を有効活用するためには作業、荷姿、コードなどの標準化を先に進めておく必要がある
懸念内容

現状の物流自動化装置は未だ人手のように臨機応変な対応を取ることができないため、業務の標準化を行った上で物流自動化装置を導入すべきである。
標準化せずに多岐に渡る業務を物流自動化装置で処理させようとすると、煩雑な設計や難しい機構を設けるため導入コストが上がる。また、物流自動化装置が得意としない要件を処理させることで導入効果を下げてしまうことが考えられる。

鈴与シンワートの物流コンサルタントの感想・見解

『目的の共有』、『段階的導入』、『標準化』と記載した内容はどれも当たり前のこと、皆様には釈迦に説法かもしれない。しかし、ご存知の通りプロジェクト失敗事例は少なくない。失敗したとき、なぜなぜ分析をすると早い段階でこれらのキーワードが出てくる。

では、何故判っているのに失敗するプロジェクトがあるのか?

我々の見解は、
・現時点で自動化は多くユーザーにとって、新しい取り組みとなるケースが多く、何をどうして良いのかイメージが湧かないため目的がぶれる、どこまでやるか決めていない/決まらないのでスコープも標準化も定まらない
・今の業務を人がやるのと同じ手順で自動化に取り組む、どのように自動化するか、のイメージがないまま手作業や自動化の切り分けをせずに設計して失敗する

というケースがあると考える。

イメージが湧かないものは問題や漏れに気付けない、気付けないものは防げない、防げないものは一定の確率で問題が発生する、当たり前の話だと思う。

鈴与シンワートが提供する物流コンサルティングサービスの紹介

物流とITの知見が豊富なコンサルタントによる支援を行っています。

自動化機器導入の構想・企画、導入の支援

構想・企画で目的、標準化と仕様化、導入プロセスを計画書として取りまとめ、導入・立ち上げまでワンストップでの支援が可能です。
お客様の課題やお悩みをヒアリングし、実現したいことや費用感に合わせて最適な提案をします。

デジタルツイン用いた物流コンサルティングサービス

鈴与シンワートのデジタルツイン技術を用いたコンサルティングサービスなら、シミュレータを活用し、仮想空間で事前の検討、検証をします。
物流とITのプロフェッショナルが実地ではほぼ不可能な検証を仮想空間で実施し、判断精度をより向上させることができます。

まずはお気軽にご相談ください。

著:鈴与シンワート 物流コンサルタント

鈴与シンワートの物流コンサルタントによる連載コラムです。 システム導入のポイントや現場改善時の注意事項など、業務を通じて感じたことをコラムで紹介します。 物流業務とITの知見を持つ物流ITコンサルタントならではの視点でリアルな物流コンサルティングをお伝えします。 まずは、「倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項」を全4回に分けて解説します。

記事一覧へ

コンサルタント 一覧

カテゴリ一覧

お問い合わせ