倉庫・物流センターの作業効率化や労働力不足の対応、作業者負荷軽減などを目的としてAGVやAGFなどの物流自動化装置の導入が広がっています。
物流自動化装置導入にあたり、導入目的をまとめ、実現するための物流自動化装置を見定め、保管・業務・システム設計を進めていきますが、物流自動化装置の導入知見の少ない企業にとっては新たな挑戦であり、注意点を見落して導入をうまく進めることができなくなることがあります。
そこで、4回に渡り、物流自動化装置導入案件参画経験のあるコンサルタントから見落としがちな注意点をピックアップして解説します。
第1回:倉庫、施設や設備について 第2回:物流自動化装置について(本記事) 第3回:物流自動化装置の導入プロセスについて(後日公開) 第4回:WES(倉庫運用管理システム)について(後日公開) |
物流自動化装置について注意すべき点(第2回 / 合計4回)
『倉庫への物流自動化装置、WES導入時の注意事項』として、前回は『倉庫、施設や設備』に関する注意点についてお伝えしました。第二回は、物流自動化装置、導入する対象機器についてお伝えします。ここではAGV/AMR、アームロボット等特定の物流自動化装置に偏ることなく、物流自動化装置全般について記載しますのでお役立ていただければ幸いです。
物流自動化装置、導入する対象機器の注意すべき点、懸念内容
取扱物品との適合性
注意事項
- 物流自動化装置の基本仕様に対して、取り扱う商品や什器が適合していること
懸念内容
- 物流自動化装置が扱えるものの規格
扱う商品が装置の対応重量を上回っている、商品サイズが小さくて扱うことができない、パレットサイズ(T11型vs欧米等他国サイズ)の不適合、などにより物流自動化装置の性能を発揮できない場合や使用することができない場合がある。
保守
注意事項
- メーカーの保守条件が要件を満たしていること
懸念内容
- 保守対応(日時)
国内の保守対応拠点が少ない、対応時間帯が要件を満たしていない、などユーザーが求める目標復旧時間内にトラブル対応が終わらない懸念がある。 - 保守対応(言語)
海外メーカーのため日本語での問合せ窓口の時間が限定されている、保守対応拠点が近くにないため対応に時間が掛かるなどの懸念がある。
ソフトウェア
注意事項
- 物流自動化装置に標準で備わっているソフトウェアが有用なものであること
懸念内容
- ソフトウェアの内容は各社様々
メーカーによって備わっているソフトウェアは様々。
自身で作り込みを行わないユーザーを想定して標準機能を搭載しているものから、自分達で作り込みたいユーザーを想定してAPIしか用意していないものまでソフトウェアの内容は各社で異なる。コスト削減の観点でハードウェアのみに着目して選定するとWESの導入や追加システムの開発を行わなければならず、逆にコストが増加する場合もある。自分達のニーズに合わせて開発するのであれば実力値にあった、モノとベンダーを選定する必要がある。
例えば、AGVを単純に定点間の往復で利用するためであれば高度な機能や処理能力は不要だが、AGV複数台の正誤、作業の割り付けをし、分担制御するのであれば高度な機能や処理能力が必要となる。もし複数制御するためにソフトウェアの内容が十分でない場合は追加でシステム開発をせざるを得ない場合がある。 - 機能の過不足
また、一方で物流自動化装置の付属ソフトウェアとして既存の上位システムと重複した機能を持っている場合、重複機能分のコストが無駄になる可能性がある。
鈴与シンワートが提供する物流コンサルティングサービスの紹介
物流とITの知見が豊富なコンサルタントによる支援を行っています。
自動化機器導入の構想・企画
要求事項を取りまとめ、その要求事項の充足度合や提案して欲しい内容を評価して製品/ベンダー選定の支援をします。
物流とITのプロフェッショナルがお客様の課題やお悩みをヒアリングし、最適な提案をします。
まずはお気軽にご相談ください。